富士五合目Debut!

今年の夏休みはまとめて取れそうになくなってしまい、毎週金曜に1日ずつぶち込み、3連休を3回にする計画へ。。

 

しかもそのうち2回は仕事の都合で直前に、他の日にちにスイッチしなければならない事態に;;

 

で、8月28日は予定していなかったのですが、前日夜になってから休める(まざるを得ない)ことになりました。

 

突然決まったので何をしようか;;

日帰り温泉は・・・ここのところの暑さではそんな気になれず。

ならば避暑で、富士山五合目なんて涼しくて良いんじゃない!

行ったことないし!

となれば、善は急げでw 行ってきました。

 

がー、富士急ハイランドのあたりからもうめっちゃ天気の雲行きが怪しくてw、でもまあ良いやと強行してみれば、こういう状態を「五里霧中」と言うんだろうかと思われるほどの濃霧に出迎えられ、視界5メートルほどの道を車に揺られてー。

 

景色を楽しむどころの騒ぎではなく、ただただ白い霧の中目的地へ。

まー、雲の上に行けば(五合目がどのくらいの高さなのか知りませんが)いい天気だろうなどと能天気に構えていたのですが、そんな訳もなく、自分ら以外誰もいない雨降る中;;見るものもなく売店のはしご状態。

途中、ボランティアの?観光案内の方が親切にいろいろと説明して下さり、少しは観光した気になることができました。

 

そんな状況なので長居する意味もなく、ちょうど昼時なので名物でも食べて帰るかということになり、3軒ある売店のレストランのうち、一番見栄えのするメニューを掲げているところを決めてレッツゴー。

 

で、選んだメニューはやっぱりw

f:id:anikishan:20200907181326j:plain

 

現実には起きてほしくはないですが、これでしょうねー。

てか、この悪天候の中(おまえもなーw)自分らの前に7人も客がいたのかとそのことに関心。。

売店スタッフは賄いだろうから身内ではない、とすればバスやタクシーの運転手か?

ほんとにもの好きなのか?謎は深まるばかりw

 

そしてしばらくして登場。

f:id:anikishan:20200907181955j:plain

ないも言いますまい;

観光地ですから。

 

ダムカレーなんて言うのも流行っているようですが?いい勝負なのかな?

 

帰り際に特設郵便局から記念にはがきを書いて投函しました。

郵便局のおじさんが親切な人で楽しかったです。

記念写真を撮ってくださったり、自身もアマチュアカメラマンとのことで作品のプリントをプレゼントしてくれました。

 

帰りは遠回りして帰りました。。。

QNAP ハードディスク交換

スマホに何やらメールが届きました。

 

自宅のNASからで、読んでみれば「ハードディスクの1本がエラーを起こしてるよ」とのこと。

 

軽症(の様)なのでしばらく放置と思っていたのですが、ちょうど秋葉原に行く用があり、せっかくなのでパーツショップ巡りもしていたところ、動画エンコード用にと少し前から気になっていたビデオカードが特価!で販売されているのを見つけてしまいw、

残り2台とのことで?うっかりしていたら気づいた時にはしっかりと手に握りしめていました。(何かは後日)

 

奥からとってきますとのことだったので、しばしレジで待っていたところ、これまたエラーをはいているハードディスクと同じものが特価で販売されているのを見つけてしまい、何かの策略か、我が家は盗撮されているのかなどと思いながら、自らずぶずぶと罠にはまるのでありました。

 

行き当たりばったりで散在してしまったことをいつものように大変後悔しながら;;家路へとつきました。

 

でー、がっかりですが、RAIDの再構築はとても時間がかかることを知っているので、とっとこと、ディスク交換を始めました。

 

まず、一応、エラー内容を確認。

f:id:anikishan:20200907165724j:plain

f:id:anikishan:20200907165740j:plain

ディスク1がエラー吐いてるから交換しなさいよ。

 

 

ではm手順を確認してみましょう。

管理画面にログインして、

※画面を取り忘れていたので、ここからの画面上ではすでに復旧しています。

f:id:anikishan:20200907165843j:plain

 

「システム」→「ストレージマネージャー」→「ストレージ領域」を開き、

f:id:anikishan:20200907170346j:plain

 

「ストレージプール1」をダブルクリック

f:id:anikishan:20200907170534j:plain

 

「管理」のボタンを押して、「ディスクを1台ずつ交換する」を選択します。

f:id:anikishan:20200907170910j:plain

 

画面が遷移するので、対象のディスクを選択し「変更」をクリック。

f:id:anikishan:20200907171106j:plain

 

「このドライブを取り外してください」と表示されたら、ハードディスクをがばっと外します。

NASの電源は落とす必要はありません、ためらうことなく行きましょうw

なお、この時くれぐれも違うディスクを引き抜かないように注意しましょう。

f:id:anikishan:20200907171315j:plain

 

外したら、ハードディスクを交換してまたもや、電源が入ったままのNASへズボット差し込みます。

すると勝手に再構築が始まりますので、ここからはひたすら完了を待つのみです。

8TB 4台のRAID 5構成で、32時間ほどかかりました。

 

ちなみにQTSのバージョンは本日時点での最新版です。

f:id:anikishan:20200907172333j:plain

 

終わってみれば、ファイルアクセスも軽くなり、ファイルコピーもとても早くなりました。んー、今回交換して良かったです。何気にストレスに感じていたので。

 

そういえば、最近Western DigitalNAS用の一部のハードディスクに、NASには不向きとされるSMR方式を「ダマ」で採用するという顧客に対する背信行為を行い、一時期話題になりましたね。

 

f:id:anikishan:20200907173703j:plain

 

Redシリーズの6TB以下の安価な(個人向けではそんなことはないのですが)製品がターゲットになったそうです。

自分はそれは避けたいので、CMR方式とされる8TBで構築しました。

10年もしたら全て固体化(SSD)してたりして。。

 

Noctua NA-HC4 !!!

今回、intelからAMDにマシンを組み替えたわけですが、組み換え後に購入していたものがありました。

f:id:anikishan:20200902124557j:plain

 

先々5950xへの換装を見越してw CPUクーラーも新調したわけなのですが、エンコードの連続運転などを考えた時に、冷却性能を上げようと3ファン化の情報収集をしていた時にこのカバーの存在を知りました。

 

まぁ冷却には関係ないから、とは思ったのですがせっかくマシンを新調したんですからとw、「ポチッ」とすることに相成ってしまいました。

 

で、品物はすぐに着荷したのですが、特にマシンの蓋を開ける理由もなく、暑さでめんどくさいこともあり放置していましたが、仕事が一段落した昼休みに(在宅中なので)「いっちょやるか!」ということになり、さっそく実行してみました。

 

f:id:anikishan:20200902125531j:plain

説明書を読んで、作業のイメトレw

f:id:anikishan:20200902125614j:plain

f:id:anikishan:20200902125639j:plain

カバーとCPUクーラーは、このグレーのパーツを介して、磁石で脱着するようになっているんですと。

 

グレーのパーツをCPUクーラーの上側に”載せ”て、右側のクリップを使い、CPUクーラーのフィンと共止めするのだそうです。

f:id:anikishan:20200902125926j:plain

でクリップで止めてみました。

最初は、フィンの1枚目に引っ掛けてみたのですが、緩すぎるので2枚目のフィンに掛け替えてみました。

ちょうどよいテンションがかかっていて、いい感じです。

 

一個目

f:id:anikishan:20200902130335j:plain



二個目

f:id:anikishan:20200902130307j:plain

 

ファンを取り付け!

嬉しくて先にカバーをつけてしまうと、ファンがつけられなくなりますw

f:id:anikishan:20200902130510j:plain

 

そして・・・

f:id:anikishan:20200902130540j:plain

f:id:anikishan:20200902130625j:plain

 

あともう少し

f:id:anikishan:20200902130606j:plain

 

とてもきれいでいい感じ。

周りの配線は、CPU換装するときに整理するつもりです。

だいぶ自己満なアップグレードでした。

でも、蓋を閉めてしまうので普段目にすることがないんですよねw

 

今度は、ケースオプションのガラスサイドパネルでも買おうかしら。

 

9月になったのに5950x発表!のニュースが出ないですね。。

Noctua NH-D15 chromax.black 改w

すでに去年の記憶がないのですがー

今年はものすごい猛暑だと、連日のニュースの話題になっています。

 

確かに昼間に外へ出ると、それはもう尋常ではないことが実感できます。

で、新調したPCの冷え具合も気になるわけでありましてw

 

Noctua NH-D15をカスタマイズすることにしました。

用意したもの。

f:id:anikishan:20200825184914j:plain

Noctua FAN クリップ

f:id:anikishan:20200825184939j:plain

Noctua NF-A15 HS-PWM chromax. black.swap

ww

 

 

で、何が出来上がったかというと

f:id:anikishan:20200825185046j:plain

 ん?間違い探しですか?w

f:id:anikishan:20200825185123j:plain

・・・

ターボファンエンジンのようなw

おや?そしてケースが変わっている気がw(これは追々w)

 

 

Noctua NH-D15 3連ファンが出来上がりました。

ファンの追加はあっさり簡単に完了しました。

 

トリプル?だからNoctua NH-D15 chromax.black ではなくNoctua NH-T15 chromax.black ですかね??

 

早速、1600AFの温度チェックをしてみました。

・CPU 1600AF

・OCなし

・ファン全て全開

・チェックソフト Blender BMW

・HWiNFO64

・室温28度(エアコン設定温度)

 

f:id:anikishan:20200825185840j:plain

グラフなんて何年ぶり;

 

オレンジ色が3ファン、青が2ファンです。

2ファンの最高温度は、55.6度

3ファンの最高温度は、54度

 

CPU温度は、40度台くらいは期待していたのですが;;

1.6度下がったことになりますが、このくらいの負荷だと誤差みたいなものでした。

3個目のファンを逆向きにしちゃったかな?などと思ったのですがそんなこともなく、これが精いっぱいだったようです。

 

んー、待ってますよ4950x(5950xになると言う噂もありますね)

タイヤの空気圧

たまたまですが、コロナ騒動が始まる前の2月に車のタイヤ交換をしました。
あまり詳しいことはわからずw純正と同じサイズのものを通販で購入し、
車検の時に一緒に交換をしてもらいました。

 

ところが、明らかに運転した時の感じが以前と違うのです。
乗り心地ではなくハンドリングというのでしょうか。
ハンドルがぐにゃぐにゃ(わかります?)していて、シャキッとしてないのです。

 

気持ち悪いと思いつつ、めんどくさがりなので暫くそのまま放置していました。
で、まだ寒いから空気圧が足りないんじゃないかと考えました。
事実、出かけた帰り道は少し感じがいいのです。
タイヤが温まって→空気圧が上がり→ハンドルいい感じ、を逆算した結果です。

 

早速ガソリンスタンドでチェック。

 

f:id:anikishan:20200824205155j:plain

画像は他車のものですが;

 

空気圧はタイヤが冷えているときに測るのが鉄則なのは知っていますので、
毎回、朝出かけるときに最寄りのガソリンスタンドで測ります。

しかし、足りないどころかすこーしだけ多めに入っているではありませんか。
んー、でそこからまた放置w

 

で、ある日お暇なときにネットでタイヤについて勉強?しました。
すると、タイヤはサイズだけではなくて負荷能力というのが大事だということがわかりました。
画像で言うところの末尾のアルファベット手前の2桁の数字。
91Wとか88Yとかの91や88でLI(ロードインデックス(荷重指数))というそうです。

この数値は様々あり、その数値ごとに空気圧によってタイヤが支えることのできる重量が決まっているということなのだそうです。

例えば91のタイヤで言うと、2.2kgf/㎠の圧力の空気を入れると555㎏の重量を支えることができます。
この時、タイヤのサイズは全く関係ありません。同じタイヤサイズでもLIは様々で、また逆もしかりです。
今度は2.4kgf/㎠の空気を入れてみると615㎏の重さまで支えることができるようになります。

なので、ワゴン車などでは2人乗りの時と5名乗車+荷物を載せるような場合用に、それぞれに適した空気圧が明示されている場合が良くあります。

 

話を戻して今回の自分のタイヤのケースなのですが、よく調べてみたら以下の違いがあることが判明。
・このLIが交換前の純正タイヤとはだいぶ違っていた
・以前の純正タイヤのLIは日本の規格だったのですが、購入したタイヤのLIは海外規格?だった

ほとんどの場合は新しいタイヤのLIにあった空気圧を設定してあげないといけません。

例① LIが91から95に替えるとします(どちらも日本規格の場合)
標準的なLIが91で2.2kgf/㎠設定のタイヤがあったとすると支えられる重量は585㎏となっています。
LIが95のタイヤに同じ空気圧を入れると、655㎏まで支えられることができるようになります。
まあ普通なら大は小を兼ねるで気にしなーいとなるかもしれません。
事実、そのタイヤの限度を超えなければいいですが、タイヤはクッションの役目も果たしているので空気圧が余計に高いままでは、乗り心地が固くなり悪くなりますし、雨の日はスリップしやすくなったりとデメリットもあります。
なのでこの場合には、585㎏を支えることができる1.8kgf/㎠に落としてあげなければいけません。

 

例② LIが日本規格の91から海外規格の95に替えるとします※今回私のケース

(日本規格から海外規格へ替える)
海外規格は、「XL=エクストラロード」や「リインフォースド」などと呼ばれるそうです。
この場合も要領は①と同じですが、LI95が支えられる重量や空気圧は海外規格用の表を見なければなりません。

2.3kgf/㎠で575㎏、2.4kgf/㎠で595㎏となっているので、中間をとって2.35kgf/㎠とします。①の時とは違って、空気圧を上げる感じですね。


それで結果は、、、
とても良くなり大満足です。わかってしまえば簡単ですが気にしている人はあまりいないのでしょうか。
少なくとも整備業者の方やガソリンスタンドの方は知っていてほしいなと思いました。

 

今はほんの少し空気圧を高めにして、ハンドルの切れ味重視wにしてあります。


今回はTOYO TIRESさまのサイトに大変お世話になりました。ありがとうございます。

https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html

f:id:anikishan:20200824205318j:plain

 

以上

マザーボードのBluetooth機能を使ってみました

わりと以前からオンボードWi-FiBluetoothの機能を持ったマザーボードが販売されています。

私もこれまで何枚かのこれらのマザーボードを使ってきました。

と言ってもこの機能を使う必要があったのではなくて、選んだマザーボードについていただけなのですが。

そんなわけで、組み立て後はすぐに機能は無効にして、Bluetoothだけは手持ちのドングルをUSBポートに挿して使っていました。

ところが今回原因はわかっていないのですが、Bluetooth機器(マウスなんですが)の反応が非常に悪かったのでどう切り分けようかと考えていた時、仮にマザーボードの機能を使うとすると、付属品のアンテナを使わなければならないことに気づきました。

 

話はそれますが、私はちょいちょいPCケースを開けることがあり、そんなときにケーブル類すべてを挿抜するのが面倒に感じていますw

 

ですが付属のアンテナというのはこんな感じで、

f:id:anikishan:20200824184002j:plain

置き場所やケーブルも、自分的にはいまいちと感じており何か良い方法はないかと思案しておりましたところ、とても良いものがあることを知りました。

f:id:anikishan:20200824184513j:plain

だいぶ小さくなってしまいましたが;

Wi-Fiアンテナとしていろんな製品が販売されています。

とは言っても、Bluetoothの周波数もWi-Fiと同じなのでそのまま使えるのです。

SMAコネクタと書かれたものを購入すればOKです。

私は2本購入しました。

マウスの反応がとてもよくなり、ケースを開ける際も取り外す必要がなくなりとても満足です。

90度まで自由に角度が変えられるので設置する際の制約も少ないです。

f:id:anikishan:20200824185503j:plain

ストレート状態

f:id:anikishan:20200824185549j:plain

90度に折り曲げた状態

 

マザーボードに付属のWi-Fiアンテナはいまいちとお考えの方、Bluetoothだけでいいんだけどなんて方にもおすすめの方法であります。

 

ところでもうすぐ9月だというのに、4950xのニュースを聞きませんね。

9月というのも噂の一つなので何ともですが。。 早く発売になりませんかね。

STRIX B550-E GAMING LED設定の罠?

皆さまこんばんわ?

私はとてもせっかちな性分で、プランが具体的になればすぐ行動。

行動すれば、すぐに結果が欲しいw

 

パソコンも電子工作も、何でもかんでもすぐ、その日のうちにものにしたい。

達成感に包まれて満足して眠りにつきたいのです。

 

一番楽しいのはプランを考えるときなんですけどね。

あれやこれやで1か月でも2か月でも情報集して、妄想や資金繰りを考えているのは本当に飽きません。いくつも案を考えてりして。

 

で、行動に移ってからですが、適当な性分も顔を出してきまして、説明書もろくに読まず経験に則って組み立てちゃうなんてことばかり。

 

さて、今回PCを新調するのに情報収取したり、秋葉原に通ったりしたのですが、近年はパソコンパーツのヒカリモノ化が大変なことになっていたのですね。

ゲームに関係があるのでしょうか?直接は関係ないけどゲーム中の雰囲気とか?

ゲームにかかわらず何となくすごいとか、かっこいいとかというのを楽しむ感じなのでしょうか。

私の場合は特に必要としていないので、BIOSの設定でも「無効=Stalth」と設定しておきました。

 

組み立てが終わって、もう満足モードに入っていたのですが、後からいろいろ点検していると、ケースの電源ランプとストレージのアクセスランプが点灯していないことに気が付きました。

さて、コネクタの+とーを間違えたかな?やれやれと極性を逆にしてみたのですが、やはり点灯しません??

LEDが切れてるのかと思いましたが、これまでそんな経験はないですしあり得ないと思いながらも、秋葉原へ行く用があったので保守部品のLEDセットをパソコン工房で入手しました。(何件か回って一番安かったと思います)

 

早速、バラックで差し替えてみましたが;;点かない、なぜ???

しばらく悩んだのですが、そう言えばマザーボード上のLEDがおとなしい(全部点いていない)。Stalth設定にしたからだよねー。

ん、もしかしたら、いや、そんなことはないだろうと思いつつも、一つ考えが浮かんだ。Stalthというのは電源もストレージもLEDはすべて消すという意味なのかと思いつき、急遽設定を見てみることに。

 

設定には以下の選択肢がありました。

BIOSは、「詳細」→「オンボードバイス設定構成」→「LED when System is in working state」を開きます。

・ALL ON    すべて点灯

・Stalth MODE すべて消灯

・Aura only    パーティーモード?だけ点灯

・Aura off    パーティーモード?だけ消灯

なんとこのBIOSの設定は、ケースLEDもコントロールできるものなのでした。

 

にぎやか電飾が流行る一方で、用途や設置場所の都合でむしろ真っ暗が求められるニーズがあったものと推測されます。

・寝室で使うとか

サスペンド状態でも点滅するのが耐えられないとか、etc・・・

なので、今回の私の用途で言うと、Stalth MODEではなくAura offだったのですね。

早速設定を変更したところ 、無事にケースLEDは点くようになりました。

 

しかし、このあたりの説明はマニュアルにも載っていませんし、メーカーサイトを覗いてみたのですが、参考資料は見つけられまっせんでした。

最近は似通ってきていると思うので、共通部分だけでも何か用意してくれると嬉しいですね。いかに私がせっかちでもマニュアルがなければ読めませんので;

 

まあでも今回はまさかの結果でびっくりしました。良い勉強になりました。